LOADING

コンテンツ CONTENTS

みなさんこんにちはジョーカーの中村です。

月曜日は一週間の始まりです。

今週も頑張って参りましょう。

投稿が火曜日になってしまいました。

ではさっそく5問目

単純梁のたわみは、梁の断面形状及び作用する荷量が同じであれば、スパンの長さに関係なく同じである。

フリガナ

たんじゅんばりのたわみは、はりのだんめんけいじょうおよびさようするかじゅうがおなじであれば、スパンのながさにかんけいなくおなじである。

鉄筋屋さんのみなさんお待たせしました。待ちかねの得意の鉄筋問題がきました。

私が初めて鉄筋の組み立てを始めたのは、中学2年生の頃、お金欲しさに東京の高田馬場駅に朝6時頃に集まると、サングラスをかけたパンチパーマのマジで芸人のピコ太郎にそっくりな人が日雇いの手配をしていて、スカウトしてくれました。外見はとても怖かったけどとても良くしてくれて、明日も来いと言ってくれてそこら辺からホームレス中学生の始まりでした。

そこから、スコップの穴掘りから捨てコン打って、鉄筋組んで型枠組んでコンクリート流してと最初の工事が高田馬場駅から300メートルくらいの銭湯でした。

男風呂と女風呂の工事です。工事をする場所が建物の裏側という事もありほとんどが手運びで今でもあの穴掘りが1番きつかったです。

この時にコンクリートの建物の中に鉄筋が入っている事を知りました。ドラゴンボールの世界はウソですね。

今覚えばシングルのスラブと壁を鉄筋で組みましたが、コンクリートを打ち終わった型枠を解体するまでぜんぜんわからなかったです。そんな感じで私のバカ話は以上で本題に入ります。

単純梁のたわみは、梁の断面形状及び作用する荷量が同じであれば、スパンの長さに関係なく同じである。

単純梁は橋をイメージしてください。

橋台(アバット)橋脚(ビア)ともいいます。橋脚の柱の上に梁が乗っかったイメージです。

橋台、橋脚、柱は支点です。

単純梁のたわみは、(反り曲がった)梁の断面形状(梁の形)及び(両方)作用する(ある物が他の物に及ぼす何らかの影響・効果のこと)荷重(加わる重さ)が同じであれば、スパン(幅)の長さに関係なく同じである。

これ凄く難しかった⤵︎

及びってどう説明するの?同じ?並びに?いずれも?

外国の人にどう説明する?よけいに難しくなる。

要するに

梁のたわみは作用する荷重が同じであれば、長さに関係なく同じである。

同じであるわけないでしょ。

支点から長くなればたわみも大きく作用します。

正解は×です。

こんなんでいいのかな問題の説明が難しい

断面形状は必要あるのかな?

単純梁でも一般建築物の梁でも鉄骨梁や木造でも同じだよね。答えがわかっても説明が難しかったです。

曲げモーメントの計算式を参考にするとわかりやすいです。私は計算式はわかりません、何となくです。

今回の画像は

建築学生が学ぶ構造力学 様からの画像を頂きました。

画像を参考にしてください。

作用する荷重が同じであってもスパンや長さが変わると同じではないです。

これちょっと難しいですが、かなり参考になるWebサイトがありました。

話がそれてしまうので説明は省略しますが、単純梁の曲げモーメントの力学は、構造力学の試験や、建築士、公務員の試験に必ず出ますと書いてありました!

これを機にみんなで力学の学習もいいですね。

とりあえず目的が脱線してしまうので鉄筋技能実技を進めていきたいと思います。

参考までに記号を貼り付けておきます。

webサイト建築学生が学ぶ構造力学を検索して、単純梁の曲げモーメントの力学と検査したら出てくると思います。

集中荷重が作用する単純梁の曲げモーメント ⇒ M=αwL2等分布

荷重が作用する単純梁の曲げモーメント ⇒ M=αPL

αは荷重位置、範囲などに応じた係数、wは等分布荷重、Pは集中荷重、Lは単純梁のスパンです。

公式はM=PL/4ですね。

M=PL/4=10×6/4=15kNm

公式はM=wL2/8です。

M=wL2/8=5×6×6/8=22.5

やばい!サイトを読んでいたら、同じような内容が書いてありました。

基本中の基本なのでコレを機に

是非、公式の導出や単純梁の意味も勉強しましょう。

なんて、いきなり勉強すると頭の中がグルグルと回ってパンクしてしまうのでお互いに頑張りましょう。