みなさんこんにちはジョーカーの中村です。
タイトルに書いてあります。
今回は私達の作業場所を説明します。
私達は来年年始から千葉県の松尾横芝インターチェンジの工事をする事なりました。
今年の2月に第一期工事が10月に終わって来年二期工事を再開します。
第一工事も同じですが高速道路の出入り口ということもあり幅は狭く8メートル長さは約40メートルでカーブするRはいくつなんだろう?勾配は9%なんで時速40〜50キロ位で走行できると思います。
しかも、全然海から遠いのに…塩害防止として橋の外面部分は全てエポキシ樹脂の鉄筋がつるつる滑るし被覆線もキツく縛れない、設計変更で鉄筋標準ピッチが125が100に変更、一つのウェブに内ケーブルが追加で18本と多く入ります。

基礎屋さんが遅れている事もあり同時並行で部分的に作業ができない事と、工期もやる前から遅れている。元請けさんの担当者も変わる事になって…とても不安ばかりしか無いです。今回はかなりのスピード勝負です!
鉄筋加工は元請けさんが指定する業者さんから届きます。
複雑な構造物になると、当然の事ながら図面間違いもあります。
図面から鉄筋の加工寸法を拾う方も人なので誤りもあり、加工する業者さんも本数や寸法も間違えたりもします。
鉄筋施工の方も、外部が型枠に囲まれていて細い鉄筋なら曲がりますが太くて長い材料になると挿入が困難になることがあります。
念入りに元請けさんや加工業者さんと打ち合わせをして、少しでもミスが少なくなるように作戦を練っていきます。

現場では大工さんやPC工さんとの絡みを話し合いみんなで仲良く協力し合えば品質のいい構造物が出来上がります。

今回お付き合いする一次会社さんとは6現場目です。
みんな元気でやっているかな…会うのが楽しみです。
さてそれではみなさんやっちゃいますか
エイエイオー
